2014年03月18日
海藻おしば作り講座~カラフルな海藻を使ったアートと、海の森のお話♪
『海藻おしば』って知っていますか?

その名の通り、海藻でつくる「おしば」です。
が、押し花とはできあがりも作り方も全く違います。
「海藻なんて色が地味じゃないの?」と思ったら大間違い!
カラフルなものがたくさんあるし、形もさまざま。
だって海藻って、世界で約1万種、日本近海だけでも約1500種が生息していると言われてますし、中でも伊豆半島の種類数は世界でもトップクラスなのです。

そのカラフルでユニークな形を生かして標本やアートに発展させたのが『海藻おしば』。
美しさもさることながら、海の生態について興味や理解を深めるツールとして近年大変注目されています
つくる人によってとっても個性がでるのも海藻おしばならでは。
クラフト好きなら夢中になっちゃうこと間違いなし!
素敵なグリーティングカードが作れますよ~
覚えて帰ってお子様の夏休みの宿題にも使えます♪
そして今回の講師はなんと!『海藻おしば』の第一人者であり創始者である野田三千代さん!全国の講座や展覧会、メディアにとひっぱりだこの野田さんですが、実は伊豆市の方なのです。地元では返ってあまり講座の機会がなかったそうなので、今回は滅多にないチャンス!
実際に『海藻おしば』をつくる体験と、美しい海中の森の映像を見ながらのレクチャーの2本立てです
この機会にぜひ!体験してみませんか?

(野田三千代さんの作品より)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日時 4月23日(水) 10:00~12:00(受付9:45~)
料金 1000円(材料費)
持物 タオル、筆記用具
定員 30名(予約先着順)
※キッズスペースあります♪
利用希望の方はお申込み時にご連絡ください★
申込〆切 4月21日(月)
会場 伊豆市いきいきプラザ2F・第3第4会議室
(修善寺図書館横。伊豆市小立野66-1)
※いつもの講座と違う場所です!ご注意を
申込・問合せ 伊豆市若者交流施設(9izu)
TEL・FAX:0558-88-9120(平日8:30~17:15)
mail:cityizu@gmail.com
共催 海藻おしば協会 http://kaisou048.jp/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

(講習会参加者作品より)

その名の通り、海藻でつくる「おしば」です。
が、押し花とはできあがりも作り方も全く違います。
「海藻なんて色が地味じゃないの?」と思ったら大間違い!
カラフルなものがたくさんあるし、形もさまざま。
だって海藻って、世界で約1万種、日本近海だけでも約1500種が生息していると言われてますし、中でも伊豆半島の種類数は世界でもトップクラスなのです。


そのカラフルでユニークな形を生かして標本やアートに発展させたのが『海藻おしば』。
美しさもさることながら、海の生態について興味や理解を深めるツールとして近年大変注目されています

つくる人によってとっても個性がでるのも海藻おしばならでは。
クラフト好きなら夢中になっちゃうこと間違いなし!
素敵なグリーティングカードが作れますよ~
覚えて帰ってお子様の夏休みの宿題にも使えます♪

そして今回の講師はなんと!『海藻おしば』の第一人者であり創始者である野田三千代さん!全国の講座や展覧会、メディアにとひっぱりだこの野田さんですが、実は伊豆市の方なのです。地元では返ってあまり講座の機会がなかったそうなので、今回は滅多にないチャンス!
実際に『海藻おしば』をつくる体験と、美しい海中の森の映像を見ながらのレクチャーの2本立てです

この機会にぜひ!体験してみませんか?

(野田三千代さんの作品より)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日時 4月23日(水) 10:00~12:00(受付9:45~)
料金 1000円(材料費)
持物 タオル、筆記用具
定員 30名(予約先着順)
※キッズスペースあります♪
利用希望の方はお申込み時にご連絡ください★
申込〆切 4月21日(月)
会場 伊豆市いきいきプラザ2F・第3第4会議室
(修善寺図書館横。伊豆市小立野66-1)
※いつもの講座と違う場所です!ご注意を
申込・問合せ 伊豆市若者交流施設(9izu)
TEL・FAX:0558-88-9120(平日8:30~17:15)
mail:cityizu@gmail.com
共催 海藻おしば協会 http://kaisou048.jp/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

(講習会参加者作品より)
Posted by 9izuoffice at 14:01│Comments(0)
│●セミナー・講座